2008年03月14日
新月伐採

SGEC森林認証部会のSさんの管理する森で行なっている新月伐採の木です。
90年を生きてきたスギの木です。
写真にある数字の通り2007年11月6日に伐採された木で、11月3日に伐採を始めてから29番目に伐採した木という事を意味しています。
伐採直前(2007・11・03日の作業前)と伐採終了日(2007・11・10日の朝)そして、葉枯し(葉を付けた状態で天然乾燥させること)4ヶ月経過(2008・03・13日)の確認に、NPO新月の木国際協会から小田原在住の大山さんが3回現場に来て頂きました。
私の管理する森でも同じ方法で伐採を行いました。
これでやっと倒した木を森から運び出す作業を行なえます。
今回は、Sさんの親戚の木造建築家の佐藤さんの依頼でこの新月伐採材の生産を行ないました。
どんな家が出来上がるかとても楽しみです。
Sさんの管理するSGEC認証森林「見本林」

Posted by エスジェック at 21:00│Comments(3)
│森での仕事
この記事へのコメント
はじめまして、こんにちわ。
新月伐採でお邪魔させていただきました。
新月で炭焼きを行う事を知ってましたが、
元の伐採もなんですね~~~
林業と新月も関係あるのを知って感動!!
自然はひとつですね。
新月伐採でお邪魔させていただきました。
新月で炭焼きを行う事を知ってましたが、
元の伐採もなんですね~~~
林業と新月も関係あるのを知って感動!!
自然はひとつですね。
Posted by kai at 2008年03月14日 21:40
kai さん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
木を切る時期については「新月伐採」のほかに「つち」という要素もあります。
私は主に木材を出荷する静岡県森連の「立木伐採カレンダー」を参考にしています。こちらは「つち」を基にしたものです。
立木伐採カレンダー
http://www.s-kenmori.net/calendar/index.htm
コメントありがとうございます。
木を切る時期については「新月伐採」のほかに「つち」という要素もあります。
私は主に木材を出荷する静岡県森連の「立木伐採カレンダー」を参考にしています。こちらは「つち」を基にしたものです。
立木伐採カレンダー
http://www.s-kenmori.net/calendar/index.htm
Posted by エスジェック at 2008年03月15日 19:32
新しい記事ですね!!90年生の木ですかぁ(^~^#すごいです。べニアや合版材が安価で、重宝されがちの今の風潮ですが、一本の無垢材というものは、やはり天然の素材、木目・繊維の形成からして、力強さを感じます。雨にも負けず、風にも負けずに90年その土地の気候の中で、生きてきたわけですからv(^^
私も、頑張って!柱一本、梁一本でもよいので、生まれ育った静岡の木で、家を建て、人生を過ごしてみたいものです。
私も、頑張って!柱一本、梁一本でもよいので、生まれ育った静岡の木で、家を建て、人生を過ごしてみたいものです。
Posted by kanji at 2008年03月15日 21:39