2008年06月14日
新月の木は角材に!

昨日、13日は森にお客さんが訪れました。
昨年から木材を提供している木造建築家「サトウ都市環境デザイン」さんの新入社員で建築家の卵のUさんです。
現場に向かう林道では、野いちごが甘い実を付けていました。
ちょっと止まって試食会をしました。ほのかな甘味(^o^)

ニガイチゴかクサイチゴか微妙なところですが....ニガイチゴだと思います。

今回木材を提供した、写真の現場でひと仕事!!
SGEC認定事業体のひかる製材さんへ移動!
木造建築家 佐藤さん、スタッフのOさん、今回木材を使って家を作られる京都の施主さんご夫婦と合流しました。
私の森の3m材は午前に製材されていました。

午後は認証部会のS君の長尺材の製材をしました。

長さは9.3mや8m材です。
この材は以前この記事で紹介した「新月伐採材」です。
また、「森とま」でお世話になる杉山製材所さんでも製材して頂きます。
良い色の建材が取れました。

手間は掛かりましたが、それを理解して使って頂ける方にめぐり会えて、長い年月を生きてきた木も、私たちもとてもうれしく思いました。
Posted by エスジェック at 00:20│Comments(2)
この記事へのコメント
今回の件では、大変お世話になりました。
クライアントのNさんも大変喜んでおられて、初めての試みながらとてもいい形で進んでいると思います。
これもみなさんの献身的なご協力あればこそ、です。
本当にありがとうございました。
新月材は伐採期間が短いことや、管理タグの手間などまだまだ問題山積ですが、少しずつ解決しながら進めていければなぁと思います。
また今月末に静岡へ行きますのでその節はよろしくお願いします。
クライアントのNさんも大変喜んでおられて、初めての試みながらとてもいい形で進んでいると思います。
これもみなさんの献身的なご協力あればこそ、です。
本当にありがとうございました。
新月材は伐採期間が短いことや、管理タグの手間などまだまだ問題山積ですが、少しずつ解決しながら進めていければなぁと思います。
また今月末に静岡へ行きますのでその節はよろしくお願いします。
Posted by さとう at 2008年06月17日 05:14
さとうさん
こちらこそ、いろいろ勉強になります。
「Nさんの家づくり」昨年11月に「水源の森から」始まり、完成はまだまだ先ですがこれからの展開は私ども林業者にとっても、いろいろ勉強でき楽しみな物語になると感じています。
やってみると課題も多いのですが、乗り越えられないものでは無いと強く感じています。
それは、家を作る方の理解があるからではないでしょうか!?
もちろん、それを引き出す「さとうさんの木造建築家としてのポリシー」が不可欠だとも感じています。
今後もお付き合いよろしくお願いします。
こちらこそ、いろいろ勉強になります。
「Nさんの家づくり」昨年11月に「水源の森から」始まり、完成はまだまだ先ですがこれからの展開は私ども林業者にとっても、いろいろ勉強でき楽しみな物語になると感じています。
やってみると課題も多いのですが、乗り越えられないものでは無いと強く感じています。
それは、家を作る方の理解があるからではないでしょうか!?
もちろん、それを引き出す「さとうさんの木造建築家としてのポリシー」が不可欠だとも感じています。
今後もお付き合いよろしくお願いします。
Posted by エスジェック at 2008年06月17日 23:57